子育て– category –
-
改めて学ぶ コーチング
本間正人先生の英語学習コーチングのセッションの3回目を受けてみて、私が感じたことを記しておきます。 (先生の授業の要約ではありません、念のため) コーチに向く人 安心して相談できるやわらかい雰囲気を、身体全体から醸し出している →すぐ真顔、... -
2023年 ことよろ キャラ変 楽天家
明けましておめでとうございます! 今年もよろしくお願い申し上げます。 「教育は憧れだ」 ビリギャルさやかさんの新年のブログが とても考えさせられるので みなさま、特に先生方、ご一読いただければ・・と 紹介します。 『よくやったぞ、2022年の私。』... -
1月26日(日夜)ZOOMセミナー・モノはいいよう選手権
まずは変更のご連絡から 1月26日(日夜)のzoomセミナーは 予定どおり開催します!! 募集ページには書いてないことを 下記に書き足しました。。 変更はその次の第4回です。 3月1日と申し上げておりましたが、すみません、諸事情で ◎4月5日(日)21時半~ ... -
折れない心、切り替えられる頭、粘れる体力
サバイバーになるということ surviveには、病気や事故などの不遇から 生き延びるとか、生き残るという意味がありますね。 そこから ・辛いことを切り抜ける ・なんとかやっていく という意味にもなり、survivorは「逆境に強い人」「いろいろ乗り越えてきた... -
面談で思ったこと
家庭学習であと少しのプッシュがあればなぁと 思った高学年の親子さんと面談しました。 「どこでつまづいているか」 をいくつも単語を読ませて パターンを探り、お母様に状況を把握していただきました。 「このようにやってみましょう!」 を具体的に提示... -
ママが泣いたレッスン
今年の年少さんクラス。 親子クラスからの持ち上がりで、母子分離しないまま ずるずると、ママたち滞在スタイルで授業していました。 ママが帰る、というとギャン泣きか、メソメソ泣きになる子。 泣かない子も、だんまりちゃんかイヤイヤちゃん。 一人を除... -
17年前の娘と誕生日おうちごはん
17年前の誕生写真。アメリカのコネチカットの病院で生まれました。 たしか翌日、病室にプロカメラマンが回ってきて、写真と撮らせてくださいと。 病院公認のよくあるサービスみたいでした。 残念ながらぐっすり寝てまして、お目目はつぶっていますが、こう... -
忘れない東西南北の覚え方
東西南北がわからない子どもって結構いません? 日本地図などから、「上が北、下が南」はまぁ小学生ならだいたいわかっているでしょう。 でも東西がどっちがどっちかあやふや。 とりあえず「上が北なら右が東」というのを一生忘れない方法を まったく偶然... -
最終目的は幸せに・・・
昨日の話。 「来週、誕生日だからと、買い物に行こ!」 とおねだりモードの娘。 しょーがない、午後遅めにテラスモール湘南に。 最初はいつも別行動。そのあと合流して、彼女が下見しておいた品物を見て回る。 夕食はめずらしくハンバーグ。石釜焼きでふん...
1