英トレペア(英トレでポン!Vol.1+Vol.2)
送料別370円(ご注文3500円以上で送料無料)
Vol.1かVol.2、単品でのご購入をご希望の場合は以下をご利用ください。
楽しいトレーニングで
英語の土台づくり!
どんどんやりたくなる
英トレでポン!
さあ、はじめよう!
リズムで覚えて、文で話せる!
英検にもつながる小学生向け音声付きテキスト
英語を外す理由がない
ちょっとだけ前置きさせてください。
子どもの将来を考えたとき、どんな「力」をつけてやりたいですか。
学力、体力、コミュニケーション力、生活力、忍耐力、想像力、チャレンジ力…
…いろいろあるかと思います。
それらすべては、その子の「生きる力」になりますね。
その生きる力の中に、今の時代、英語力を外す理由はおそらくないだろう、と感じます。
小学校で英語が成績もつく「教科」になったからやるのではなく
「将来、生きていく場所を、掛け算で広げるための英語」
として。
得意なこと × 英語
日本で、日本語だけを使って生きていく、という縛りから解放されて、将来の選択肢を一気に広げられます。
偏差値の高い学校に興味がなくても
「英語はやっとけー!」ではないでしょうか。
小学生からどう学ぶか
言語的にも日本語と英語は「遠い」です。
日本語環境で育つ子供が、英語の使い手になるのはとても難しいことなのです。
片親が英語ネイティブでも子どもが日本の学校に行きはじめると、バイリンガルにするのは苦労すると聞きます。
わたしはまず、2通りの方法でスタートするのがベストではないかと思っています。
ひとつは
子どもが見る動画を英語にする。
YouTubeやNetflix, Amazon Primeがある時代です。
子どもが見る番組を、例えばディズニーチャンネルやニコロデオンなど世界の子どもが見る番組に置き換える方法です。
シンプルでコスパのいい学習法です。
(子どもにそのうち抵抗されるので簡単ではないですがー。)
そしてもうひとつが…やっと本題!
意識してやる英語のトレーニングです。
それに効くのがこの教材「英トレでポン!」。
はじめての英語トレーニングにぴったりのテキストです。
英トレは「読み」を入れられる小学生から始めるのがベストでしょう。
レベルがぐ~んと上がった2021年度改訂の中学英語。
そこにうまくつなぐためにも、手法は児童英語、内容は中学英語という融合が重要になります。
この教材は、英検でいうと、4級・5級相当(以前の中1,2)です。
部分的には、3級以上も入っています。
たとえば
「1万円あったらいいのにな~」
小学生らしいセリフで、以前は高校レベルだった、I wish I had~の仮定法も入っています。
基礎となる文型を、Vol.1とVol.2で網羅しています。
文型の一覧は、巻末のプログレスチャート(達成表)を参考になさってください。
▲ Vol.1のプログレスチャート
▲ Vol.2のプログレスチャート
QRコードで音声を聞きながら、段階を踏んだ音読練習でスラスラにします。
「耳コピした音を文字と結ぶ」
これが本当に大切!!
そのプロセスをテキストの特徴とともに説明します。
テキストの特徴
1.QRコードで音声練習をみっちり!
言語はまず音をしっかりつかむことから。
QRコードで飛ぶ音声ページ(スマホ・タブレット)は、テキストと同じ色分けがされていて、小さな子でも使いやすい設計です。
テキスト目次からQRで飛ぶと・・・音声ページ
▲ Vol.1の目次と音声ページ
▲ Vol.2の目次と音声ページ
音を適当にすると、baseball, basketballすら、カタカナのまっ平ら読みでは、通じなくてがっかり、ということも。
さらに個々の音以上に大切なのが英語らしいリズムです。
英トレの音楽(チャンツ)は、ベタ読みにならないよう、そして1回聞くと2度の練習になるよう作曲されています。
1度目はきちんとリピート、2度目はよりナチュラルなスピードでシャドーイングのように追いかけて言えます(または同時に言います)。
音楽に乗せているから、楽しい雰囲気で、記憶にも残りやすい!
チャンツで英語の強弱やリズムを正しく定着させましょう。
▲ Vol.1のサンプル
▲ Vol.1のサンプル
▲ Vol.2のサンプル
▲ Vol.2のサンプル
2.英和の分かち書きで「日本語⇔英語」をたっぷり!
左に英語、右に日本語の、昔からある王道スタイル。
これが特にいいのは、日本語から英語に戻す練習がしやすいこと。
わたしはそれを「和訳読み」と呼んでいます。
決して、日本語をじっくり時間をかけて英訳する作業ではありません。
ぱっと見て、瞬間口頭英作文をすることです。
これは、考えずに口をついて出てくるためのトレーニングになります。
3.会話はイラストでまる覚え
3つのチャンツを学習したあと、そのテーマでミニ会話を作ってあります。
会話は、理屈ぬきにシーンごとに覚えるのが一番、効果的です。
「こういうときはこういう」
ですね。それを知っているほどに、スルっと口から出てきますから。
かわいいイラストを使って、まるごと耳コピーしてどんどん使いましょう。
▲ Vol.1のサンプル
▲ Vol.2のサンプル
4.学習方法をはっきり示しました
英語の勉強方法はもちろんいろいろあるかと思いますが、迷われることがないように、はっきり提示しました。
すべての基礎となる「音読練習」ですが、どう段階を踏むか、を書いています。
「らせん階段をのぼるように進める」というイメージはこちらです。
1周目の途中できっと
「英語ってこうやって勉強すればいいんだ!」
という学習方法がわかるでしょう。
2周すれば、習ったセンテンスが口からポン!と出てくることを目指します。
3周目で、自分に合わせて英作文をしたり書き取りをしていくと、英語は得意!という自信やセンスが身につくでしょう。
同じ材料を再利用することで、ムリなく定着させることを狙っています。
そう、らせん状にのぼっていくので「スパイラルアプローチ」です。
英トレでポン!+英単語でポン!=トレ単セット
「英トレでポン!」は、「英単語でポン(Vimeo)」と完全連動!
次に「英トレでポン」で、すぐセンテンスにつなげる!
単語とセンテンスをセットで学習することで、効率よく英語力アップ!
「英単語でポン」はDVDから、さらに便利な配信型アプリへ進化!
Vimeoサイトで「英単語でポン」をご用意いただき、タブレットなどで併用してください。
推薦のことば

宮下いづみ先生
さいたま市のEunice English Tutorial主宰。明治大学兼任講師など。「ドラえもんはじめての英語辞典第二版」「ドラえもんはじめての英語図鑑」など著(小学館)。「おもてなし会話術」を日本経済新聞に連載中。小学生から大人までを対象に、英語で思考できる人材育成を目指しています。
『英トレでポン!』は、小学生クラスの圧倒的人気テキスト!発売以来、継続して活用し、間もなく5年目を迎えます。
小学生クラスの子供たちは、
◎音とリズムに乗って言っているだけで楽しい
◎なんとなく練習したフレーズも、あとからとっても役立つ
◎けこりん先生に『英トレでポン!3』があるか聞いてほしい

とポジティブな小学生の声ばかり飛び交う教室です。
毎年飽きずに使ってこられているのには、3つの理由があります。
- ただ使っているだけで効果的。何も工夫しなくても、子供たちが音声を教室とおうちで聞いてくれるだけでよいので、簡単です。
そのまま使えるので、教師側も楽しくレッスンできます。副教材がほしい時は、無料でダウンロードできるものがたくさんサイトにあります。 - 音声は子供たちがノリノリのリズムで、繰り返しやすく楽しい。
英検に必要な表現も自然に学べます。 - 『英トレでポン!』の長さ、構成がどの教室でもアレンジしやすくできています。
私の教室では、週に1回または2回のコースの子供たちは二年間で、英トレ1と2の二冊をゆったりと楽しんでいます。
どの学年でも使えます。
一度習慣になると、ますます続けたくなる!
そんな『英トレでポン!』を、ぜひ体験してみてください。
最後に
音読練習をルーティンに!
それが最短の英語習得ルート
フルカラーで見やすくかわいい、QRコード音源つきの「英トレでポン」で、
英語が読める喜び
英語が口から出るワクワク
小学生のうちに、そんな英語体験を!