キッザニアの英語プログラム 春の遠足

IMG_5425

超楽しかった~~!!
・・・という感想を生徒さんからもらえてよかった、教室からの初遠足。
キッザニアの英語アクティビティプログラム(EAP)の情報をくださったひしょちゃん、ゆりちゃん、ありがとう!

写真を挟みながら、感想書いてみます。

キッザニアは、大人のお仕事を体験をして、キッゾというお金をもらえるというスタイルのテーマパーク。
★キッザニアHP
https://www.kidzania.jp/

リアル企業協賛なので、コスチュームがめちゃかっこいい。
初めて行きましたが、こりゃ楽しくないわけがない!
「子どものころに体験したかった!!」
とアシスタント参加の娘もうらやんでいました。

(ニチレイとヤマト。かわいいっしょ!)
DSC05080 DSC05057

今回は、それを全部英語のみでやるというEAPというプログラム。
完全予約制です。参加可能なマックス18名(3グループ)で学年の上のほうから希望を取り
小3~小5になりました。

英語面ではどうだったかを正直に書きましょう。

(体験の場所には大人は入れないので、ドアが閉まると声は聞こえませんが
 外に出てるときは聞こえる程度の近さにいれます)

普段うるさいくらいにおしゃべりな生徒たちが最初みんなおとなしくて
びっくりしましたよ!

インストラクターは全員英語ネイティブの男性。
とてもわかりやすい英語を使って、ほがらかに優しく接してくれていました。

IMG_5280 IMG_5277

それでも、生徒たちの最初のド緊張といったら(笑)
いや、緊張というより、聞き取るのに必死なのかも。

説明されて、OK?と言われて、コックンって首だけふってる?
おいおい、声出してー。

見学ママに聞いたのですが、年齢を聞かれて指で答えた子もいたようで、
まさか!でございます(汗)。普段、すごく出来る子が、です。

(ニチレイでエビピラフの冷凍食品を作る体験。瞬間冷凍すごそうでした)
IMG_5331 IMG_5356

そのうち徐々にほぐれていったようで、物おじしない女子中心に
だんだん積極的に手をあげたりで、しゃべってる感じが出てきました。

相手の目をすっと見て、話せる、聞き返せる子と
視線を外してキョドってしまう子の差はなんだろうなぁと
思いながら、観察していました。

(一番人気だったフォトグラファー体験。かっこいい~)
DSC05087 IMG_5406

ニチレイで自分たちが作ったピラフを食べるブレイクタイムでは
インストラクターはいろいろと話しかけてくれます。

みんなからも質問しなさいよ、とけしかけておいたので、授業で習ったような
表現を使ってがんばって質問していました。
Where are you from?
What’s your favorite color?
What’s your favorite food?
What sport do you like best?
Where do you live?
などなど。それはうまく行ったようでした。

一方、先生からのさらに突っ込んだ質問が習ってない表現だったり、
答え方がわからなかったりで、目をそらして知らんふりのような態度を
取っていた子がいて
(考えている、というポーズだったのかもしれませんが)
ああ、わかりません、もう一度言ってください、を伝える勇気を
最後に念押しして教えておくべきだったと思いました。

IMG_5385 IMG_5375

ま、大人でもわかってるふりしちゃうから気持ちはわかりますが。

そんな感じの超限定英語力での会話でしたが、
最後に「いっぱいしゃべれた~!楽しかった~!」という声も聞けて
ほっとしました。

一番年齢の低いグループのインストラクターが最後に
「すごくいい子たちだね、ちゃんと話を聞いてくれる。あなたはラッキーな先生だね。
 なかなかこうはいかないことが多いんだよ」
とえらく褒めてくれました。

そのインストラクター、まゆをスカウトしてくれてました、将来ここで働けば?と(笑)。

そうそう、偶然、YAキャストにもなっているマリコさんと遭遇。
森永のハイチューでバイトのようです。うらやましさ全開の娘。
DSC05064 DSC05065 

この英語プログラムの参加費は6800円(付添の大人は無料)です。安くはないですが、
「3時間半ぶっとおしの英会話レッスン+待ち時間なしの5つのお仕事体験」とすれば
十分価値はあると思いました。

あ、時系列逆ですが、バスチャーターで大正解。遠い方、おすすめです。
バスの見積もりはネットでできます。
IMG_5237 IMG_5240

<追記>
ブレイクタイムに、インストラクターと会話する時間が予想よりちゃんとあったので、
ハナシの糸口になる質問、旬な話題、自分の得意分野の話題などを
もっと言えるように準備させておくといいなと思いました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次