英文を読む練習方法:「はや読み」~「チャンツでポン」利用

初心者が英文を読めるようになるためのひとつの導入方法として
「はや読み」を新しい動画で紹介します(小2クラス)。

 

1.リピート読み
CDの音声を聞いて、プリントの文字を追いながら繰り返します。

2.ダブルリピート読み
CDの音声を聞いたあとすぐに、すばやく2回繰り返すように読む。
この練習で滑らかさが増し、リアルな会話速度に近づきます。

3.単語数を数える
1と2の練習で、自力で読めるようになったら、1分間で何単語読めるかを
記録します。

【単語数】プリントには3周までの単語数の累計が書いてあるのでそこまでは
計算不要です。4周目からは足し算するか、書き足すかで対応してみてください。

4.1行読みリレー
クラスなら1行読みをリレーでどんどん回し、つっかえている子がいないか
チェックします。

5.個人読みチェック
宿題でさらに単語数を伸ばしてくるように指示します。

ちなみに単語数は、あくまで先週の自分との闘い。人と比べて、ではありません。
短距離走のタイムを計るように、数字が上がっていくのが子どもはうれしいようです。

以上がおよその手順です。

このやり方の最大のメリットは
◎早い段階で、英語が読める!という喜びと自信が得られること。

従来ですと、まずはアルファベットを導入、そしてフォニックスで丁寧に、a-a-appleとやる、
という感じかと思います。それも確かに必要なのですが、それだけで読みまで到達しようとすると、
おそらく週1の教室では小学生だと1年以上かかるのではないでしょうか。

下の動画の子は途中入会した子(小3)で、レッスンとしては6回目。
はや読みを導入して2回目で、ここまで読めるようになりました。
音声の耳コピから、すんなりつながったパターンです。

 

逆に単語レベルで読めているか、頭文字が書けるか、発音が正確に出せているか、
という指導はこれから必要になりますが、英語が読める!といううれしさは
学習を加速させる強いモチベーションとなるはずです。

ポンシリーズの中でも
「チャンツでポン」(CD2枚組)
「英単語でポン」(DVD1枚)
「英単語でポンセンテンス会話編」(CD2枚組)
の3つはすべてこのようにリピートの「間(ま)」があり、練習しやすくなっています。

参考になれば幸いです^^。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

目次