単語スペリングテストの1例

(2/23 フェイスブックから転載)

単語スペリングテストの一例。
ひととおりフォニックスを教えたら、テーマを変えて書き取りにします。

へやにあるもの
冬に関係する単語

などお題は生徒と相談して書き出し、宿題にして翌週テスト。

IMG_1871 (編集済み)

この写真は、フォニックスルールごとと、テーマごとの橋渡しくらいのポジション。
小3クラスの1分間テストで出た単語を書きだした写真です。

sから始まる単語なら何でもいいからなるべくたくさん1分でノートに書く。
(前週に言わせてノートさせておきます。)

翌週テストとして、ノートに書かせたあと、一人ずつ順に言わせて、
私が正解をホワイトボードに書きます➡この写真。

正しく書けたら自己採点で1重丸。クラスで自分だけが書けた単語には、
2重丸でダブルポイントです。そこが面白さ♪。

最後に採点ミスがないかチェック(自己採点なので)。
最高は何点だったっけ。15~20くらいだったかな。
苦手な子、入ったばかりの子にはちょっとしんどい形式ですが、ダブルポイントが
1単語でも成功すると、それなりの達成感が味わえるようです。

tから始まる単語のとき、tabasco, tale, tornadoなど、Wポイント狙いで書く子がいて
それはそれでにんまり^^。もちろん書けて読めて意味が言えないと、アウトにします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次