うるう年 グーグル Leap Yearとは

google

今日2月29日のGoogle検索画面、ご覧になりましたか?

28をつけたうさぎさんと1をつけたうさぎさんの間に、
29のうさちゃんがぴょんと飛び込む動画になっています。
(上はキャプチャーです。ホンモノで▷ボタン押すと動きます)

英語でうるう年は leap year といいます。
本日は、It’s a leap day.

leap=ぴょんと跳ぶ、飛び越える
  *jumpに比べ、跳んで移動するイメージになる言葉です

なぜleapなのかは諸説あるようですが、普通同じ日、
たとえばクリスマスでも自分の誕生日でも、
今年が火曜なら来年は水曜と、ひとつずつずれるのに対し、
うるう年は割り込まれた日のために
ひとつ「飛び越えて」2つずれるから、だそう。

ともあれ今日のグーグルロゴの動画、leapの感じをイメージしているのかなと思いました。

紹介しようと検索したら、Youtubeでいいもの発見!
Google Doodle(特別な日にあわせてデザインされたGoogleのロゴ)を各国語で
説明されているサイトがありました。

・どうして4年に1回、1日増えるのか?

・もし29日が入らなかったら、1年で何時間ずれてズレていくのか?
    ➡算数クイズになりそう
     
     24時間÷4年=6時間 ですね(ホントはもっと端数があります)

今週の話題にいかがでしょう?

https://www.youtube.com/watch?v=X265WCm7-Jo



ちなみに4で割れる年がうるう年(オリンピックの年)。

ですが!100で割れる年はそうではないです。

でも!400で割れる年はうるう年です。

なので2000年はうるう年、2100年は平年 non-leap year。。。^^;

ひゃー、そこはもういいとしましょうか・・・(笑)。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次