継続か退会か・・・

170225クッキー

別れの季節

英語教室は、小6とか中3とか、
「卒業」という節目まで続けてくれる場合以外は、
どこかのタイミングで退会を告げられます。

今週、2月の最終週は中学受験塾へ
切り替える小5の子数名とのお別れがありました。

「本当に残念なんですけれど・・」
と異口同音におっしゃってくださる親子さんに
「がんばってーー!またご縁があれば来てね」
と送り出しました。

さて来年度も続けるかどうか、受験などの
理由もないけれど、親御さんが迷ってしまう例も
あると思います。

どういうときに「文句なしに続けるか」

親目線で、理由を3つに絞ってみました。

1.できなかったことができるようになっているとき
  親子ともに「進んでいる感」があるとき

2.親が知らないこと、教えられないことを子供が学んでくるとき

3.子供が楽しそうに通っているとき

******

1は説明要らないですね。
 「そのために月謝払ってます」です。

2は学歴のある保護者さんの本音だったりします。

英語の得意な親御さんから
「英検勉強なら家でできます」
というストレートな感想を頂いたこともあったりします。

いや、ごもっとも。。。と思いましたよ。

例えば・・・
グループで学ぶ笑いや刺激がある
フォニックスと発音がきちんと学べる
英語絵本がたくさん読める
英語劇など発表の場がある
家ではできない体験的な学びがある

評価ポイントは、人それぞれだと思いますが、
それがさっと思いついてもらえる先生は強いでしょう。

3は言わずもがな、ですが、もう何より大切。

子どもが楽しそう!!
それに勝る継続理由はない。

行くの行かないのと、親子でバトルしながら
通わせるのも、通うのもしんどいです。
うちの子もいろいろとバトルしましたからわかります。

「子どもが楽しいと言ってますー」

というシンプルな感想が何より。

小さいうちは「キライにさせたら終わり」

どんなに単語を覚えたって少しくらい会話が
言えたって、キライになったらそこで止まる。
そしてつけたはずのリードは、年齢が上がれば
あっという間に覆ります。

目次

楽しく積み重ね続けたもん勝ち

さらっと書きましたが、この1行を
実践することがなんと難しいことよ

・・・ね

さぁ、今年度もラスト1カ月。
終わりよければ・・・は体験レッスンだけではないw。

今年度の未練をガガーっと回収しながら(笑)
新年度に向けて準備しましょう!

◆セールのお知らせ◆
★けこりん英語教室教材★
3月1日よりまとめ買いセールスタート

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次