発表会の大変さの一つは、保護者の方との綿密な連絡が必須になること。
こんな感じで、ホップステップアップ(笑)
その1
「おうち練習はこのように」台本、音声、やり方指示をそろえ、具体的にお願いする
その2
「そろそろ練習しましょうね!」(柔らかい圧)
その3
授業風景チラチラ撮影し、保護者さんのクラスラインで報告
いろいろ気付いてーもらえるかな~^^;
今年の新工夫として、セリフの発音ミスが多い場合は、LINE電話で個別レッスンもアリですね。
本日、一人実施してみたら、いい感じに出来ました。
私も忘れん坊先生なので、忘れ予防としてLINEに書きこむので普段の10倍の通信量(笑)。
衣裳、小道具、自前の用意品のリマインドあれこれ
9演目はキャパ超え気味。どこか抜けてるw
衣装制作をしてくださるママとのあれこれ
神様なお母さまのおかげで成り立っています
そして、短期決戦を可能にするのは、やはり今までの蓄積がやはりモノを言います。
過去の動画など掘り起こし、振付を事前に予習してもらうことで
ダンス練習は最短ですみます。
こちらは前回の本番。小2~4のメドレー
こんな角度から撮ってました。今年のみんなに見せようと思って今頃ですが公開(笑)💦
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=8_1SwWa-iyo&w=560&h=315]
♪新提案 幸せなら?いえ、モンスターなら!
♪幸せなら手をたたこう♪のカラオケを出します。
If You’re a Monster and You Know Itの歌詞で歌うバージョンと
いろんな国の言葉で「こんにちは!」をいうバージョンを
提案予定です。各国語は小学校にも向くかな、と。
ただのカラオケではなく、「教材」としてのカラオケ、です。
活用しやすいものを常に念頭に!
あと少しアレンジし、サイトが整ったらまたお知らせしますね。
ハロウィーンに間に合わせたーい!💦
<練習がんばってます編>
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=HJogfKoQ6yw&w=560&h=315]
★お役立ちハロウィーンショップはこちら~~★
紙芝居、クイズ、一発芸、ダンスと歌・・・
https://www.kekorin.com/shop/item/itemgenre/itemgenre-hw/
コメント