4月7日からスタートしました。
引き続きZoomでオンラインレッスンです。
Zoomはちゃんとパスワードで鍵かけて利用。
ピカピカの1年生もタブレットで参加
小1~小6でザクっとやったことを記録しておきます
◆個別読みチェック(宿題)
◆音声教材を使ってリピート練習
音源のときはミュート、先生との掛け合いはマイクオン
音源は
・チャンツでポン
・英単語でポンセンテンス編
生徒は
・手持ちのプリント(ファイルしてある)
最初の読みチェックはこれらを使います。
◆クイズタイム
・英語授業お助けデータ教材から
イースター利用
*先週、私が「お助け」を使ったのは
イースタークイズの文と単語を
2~3つのみ。
ちょいちょいトークやお絵かきをはさむと
そんなちょっぴりな使用量でもイケます。
スペリングをフォニックスで教えたあと
”Let’s draw some baby chicks and flowers around the easter eggs!”のような指示でわちゃわちゃる(笑)。
◆LAのまゆとつないで英語で質問タイム
*女子クラスにまゆ先生に質問あれこれ
What do you do like to do at home?
What’s your favorite food in California?
What time is it in Los Angeles?
などなど
低学年は、23歳に
Do you like to play dodgeball?
って聞いちゃうね(笑)
◆低学年はピコ太郎のPPAP2020
Wash! Wash! Wash!しながら歌う
・スペリングテスト替わりに
ポンdeワーク
◆Scholasticsのオンライン絵本
お母さんへの紹介を兼ねていっしょに
見てもらいました
第一週は、イースターつながりで Rabbit
◆クイズレットライブ
単語バトルです。
小1~6まで各クラスの最後のお楽しみとして
オンラインで初トライ。
初日の小2クラスは、私の説明がうまくなくて
ママたちを??にさせてしまいました。
でも子供たちは終わったとたんに
「もっとやりたーーい!!」
と叫んでくれてました。ほっ!
英単語でポンをやっているので
英⇔和 が選べる感じです。
Zoomしながら後ろでクイズレットをつなぐ
というのが、最初とてもややこしい。
生徒がタブレット、ママが参観されて
2台目があればQRコードを読み込んで
サクッとはじめられます。
あるいはクラスLINEがつながっていれば
URLでつながります。
以上です!
70~90分は小学生のオンラインでは長いと
思いますが、生徒さんたちは、普段と
変わらないかなと思っています。
わたしはもれなくヘロヘロですがー(笑)