きのうもオンラインで3クラス。
最初は園児さん。
モニターで見る生徒ちゃん、
超かわいかったよ~。
普段より至近距離の顔が
見られたり、ささやき声の
お歌が聞けたり・・・
全体写真が残ってなくて、数名抜粋。
グーチョキパーでなに作ろう♪の春バージョンやりました。
園児には、カメラに寄り気味で!
と娘から直前にナイスなアドバイス😁
ただお歌なんですが、こちらで音楽を流して
一斉に歌うと、音が届く時間が微妙に
ずれて、とても歌いづらいと
高学年に言われてしまいました(笑)。
練習としては、ミュートで歌わすほうが
いいみたいです💦。
生徒さん、思いのほか、まじめにやります!
昨日今日のまだ2日間ですが、まじめなんですよ、どのクラスも・・・。
なんで?
もしかして・・・
案外・・・
「先生が、目の前にいるからぁぁぁぁぁ」⇒チコちゃん風
物理的には「いない」のだけれど、
スクリーンで目の前に「いる」わけです。
教室なら先生から遠い席だとか、
友だちとわちゃわちゃるとか、
それで集中しないことありますよね、
特に中学生とか。
それがない!
中学生の集中っぷりは、うれしい誤算。
今日の木曜が初オンライン授業の
小3保護者さまに、昨夜LINEで
送った文面を書いてみますね。
小さい子クラスの参考になるかなと
思います。
細かいけれど、大切なこと
(保護者さんあて)
昨日今日やってみて気づいたことをシェアします!
1.レッスン時間にご在宅でしたら、
なるべく自分でログインからさせて
音声とカメラがちゃんと使えるかだけ
ご確認ください。
お仕事でご不在の場合、ログイン練習は
しておいてください。小1でもひとりで
ログインした子が2名いました。
2.授業中は基本、一人で参加させてください。
お母さんをチラチラみるより集中できます。
3.Wi-Fiが強い部屋が望ましいです。
弱いとカメラや音が途切れがちです。
4.授業してみると、ミュートする時間は
予想より短く、反応を確かめるために
ほとんどマイクはオンのままです。
ということは周囲の音を拾ってしまいます。
リビングダイニングなどで、つながれて
お母さまが台所仕事をされると、生活音
(食器などのガチャガチャする音など)は
思いのほか気になります。
ご夕食の準備の時間だと思いますが、
なるべく静かな部屋を選んでいた
だけたらありがたいです。
それが難しい場合はご本人が
ミュートをかけるようにいいますね。
こちらでは誰の家の音か、は
判断できないので、自発的ミュートが
とても大切です。
5.慣れていればイヤホンの利用もいいと思います。
生徒さんは予想以上にまじめでした!ご心配なく^^。
(保護者さんへ ここまで)
ちょっと小うるさい姑感ありますが(笑)
大切なことだと思います。
ちなみに中学生はミュートして個別に
やる時間のほうが長いです。
オンラインで大助かり!ダウンロード教材!
写真はポンでワークを共有して
解答を書きこんだところ。
新たな発見です!
データ教材はzoomと相性が抜群!
写真のようにすぐに画面共有で出せて
ペンシルで書き込んで答え合わせ。
これが紙媒体だったら、いちいち
スキャンするとか(手間)
写メするとか(影が出たりする)
多くなると面倒です。
最初からデータになっている教材
超便利だ~~と静かな感動じわじわ
(やり方などはまた別途)
何を聞いてもすぐ答えてくれる、優しいつねちゃん先生。
zoom授業を前からやっていらっしゃるし
経験・知識ばっちり!みなさま必読!
8回シリーズの予定のようです。まずは最初に2回こちらから。
1 レッスン事始め
セール対象商品は今年からわかりやすくなっています。
ダウンロード教材は対象外ですが、使い勝手が
いいので、ぜひご検討くださいませ!
コメント