怒濤の一週間でした。
行き倒れてわんこといっしょに
床に寝て朝を迎えたりして。
オンライン授業の一週目の感想。
生徒さんは楽しんでくれているようです。
不満は聞こえてきませんでした。
「こっちのほうが集中する~」なんて
意見もあるくらい^^;
これから切り替えていかれる方の
ために、あえて難しい点、つまり考慮すべき
ポイントも書いておきます。
特に小学生のグループレッスンの場合です。
これ、生徒間でもばらつきます。
話をするだけならまだいいですが、
音源に合わせて歌う、などはミュートしないと
ばらばら感すごい(笑)。
昔の国際電話な感じ、イラっとする間があく(笑)。
チャンツのリズムでいつもテンポよく
やっていると、リズムが崩れるのはやりづらい感あり。
ノートはのぞき込めません。
ノートを見せて~というと、カメラ前に掲げる
ことはできますが、ずれるし動くし、総じて
やりづらいです。
中学生以上で添削のときはLINEで写メを
送ってもらい、画像にペンで書き込んで
そのまま返信。
単語テストは小学生でもやっていますが
カンニングされてもわからないですね(笑)
視線で怪しさは気づいたら
「はい、正直にやりましょう♪」の掛け声w
生徒さんのマイクを通して
筆箱をガサゴソ、鼻をすする、咳をする、
紙をかしゃかしゃ・・・
いろんな音がマイクオンだと入り混じります。
さらに背景の生活音も(ママのキッチンの音とか)。
参加させてもらった、別の先生のzoom勉強会でも
隣室のテレビの音が漏れていることに
気づかない先生がいらして。。。
誰も何もいわないので、姑フジバヤシ発動して
「あのー、どなたかテレビ見てますぅ?」
と勇気を出して、声かけたのですが反応なく
2時間そのままでした(笑)。
生徒さんには、音がみんなに伝わることを
意識してもらい、上手くミュートを切り替えて
もらうことを教えて対応しています。
接続練習でOKだったのに、音声トラブル数件。
生徒は私の声が聞こえるけれど
私が生徒の声が聞こえないというパターンが3件ほど。
とりあえず再ログインでもダメだったら、
デバイス変更してもらいました。
スマホが一番、安定する印象。
⇒後半のつね様の第6回でこの解決法書いてありました!
そして先生側もできるはずの画像共有が止まるとか
発生しました。
リスクヘッジでPCをホストのメインとして、
サブでiPad/iPhoneなど複数接続がいいみたいです。
Wi-Fi強い場所でつないでもらうようお願いしましょう。
当然、ホスト側が弱いとイライラさせてしまうでしょう。私は念のため、有線でつないでいます。
・・・という声を聞きました。確かにそれ、
あると思います。
それが顕著に出るのが、大人数のときですね。
個別に近いスタイルならましだと思います。
あ・うんの呼吸とか、空気は読みづらいけれど
表情は大きく映るから、あ、退屈してるな
とかは逆にわかりやすかったりして。
なるべく生徒さんだけで、と伝えていますが、
心配もあり、どんな授業なのか、興味もあり、でしょう。
生徒さんも不安だとママいっしょにいて~
かもしれません。平気な子は「ママあっち行って!」
とささやいたりしてますが(笑)。
つまり授業参観日の意識で!
何気に最初、緊張するかも^^;;。
zoomでレッスンシリーズ 熟読するとzoomがわかる!
横山常代先生の「zoomでレッスンシリーズ」
本当に丁寧に書いてくださっています!
必要な情報、ぎっしりつまっていますから~。
zoomでレッスン8回シリーズ
前回のけこりんブログで第1~2回を紹介しました。その続き
第3回 レッスン形態を考える
https://kekorin.com/pongo/2020/03/510/
第4回 ミーティング主催にむけて
https://kekorin.com/pongo/2020/03/536/
第5回 生徒さんのzoom参加まで
https://kekorin.com/pongo/2020/03/556/
第6回 接続テストをしよう
https://kekorin.com/pongo/2020/03/620/
◎特に第5~6回は大切なので熟読ください。
「zoomとかよくわかりません、ネット疎くてできません」
という強い拒否反応を引き起こされないよう、
わかりやすい説明とスムーズな接続テスト
がんばりましょう。
第6回の音声トラブルのところも必読。
よく起きるし、一番困るところです。
トラブルシューティングのチャートは
つね様の自作!感動する~~TT
◎あ!zoom授業の前段階として、クラスLINEを
作りましょう。重要な説明はクラスLINEの
「ノート」保存して入れています。
そして私は普段もLINEはPCからです。
最後のお知らせ悪しからず。教材セール中です!
https://www.kekorin.com/shop/
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] zoomグループレッスンで考慮すべき点(けこりんブログ) https://www.kekorin.com/keko-blog/2020/03/7912/ […]